
30代になってから新しいスキルを身につけたり、知識を深めたりすることは、キャリアアップや個人的な成長につながる重要な取り組みです。
ただし、勉強をしてスキルや知識を身に着けたからと言って、あなたの理想の人生に近づけるとは限りません。
また、30代になって、仕事やプライベートで忙しい日常を送っている人が、その日々の中で勉強を始めること、そして継続していくことは容易ではありません。
この記事では、30代から勉強を始める際に注意すべきポイントや、効果的な学習方法について紹介します。
勉強をしたからと言って成果に繋がるとは限らない
何かで使えるかも、とか、履歴書にかけるからという理由で、英語などの語学について学んだり、簿記の資格を取ったり、プログラミングを勉強したりする人が増えているようです。
まず、最初にお伝えしたいのは、30代になって、「勉強をしたら給料が上がるかも」「できることが増えて楽しい人生を送れるようになるかも」と思っているのであれば、間違いです。
趣味で「楽しいから」勉強をするということであれば問題ありません。
問題なのは、「何かの役に立つかも」などの目的で勉強を始める人です。
こういった人は、色々な勉強に手を出した結果、何の資格も取れなかったり、
お金を稼ぐために資格を取ったり、勉強をしたにも関わらず、資格や学んだ知識を活かす方法が分からずに、勉強のためのお金と時間を使っただけで終わってしまうことになりかねません。
30代に限らず勉強を始めるときの注意点

もし、勉強を始よう!とお思いであれば、注意するべき点を簡単にまとめました。
- 目的を明確にする
- スケジュールを立てる
- 教材を選ぶ
- 勉強仲間を作る
- アウトプットを意識する
- キャリアに繋がる資格を取得する
- 定期的に振り返る
特に重要だと思う点については、さらに細かくお話していきますので、最後までお付き合いくださいね。
勉強を始める目的を明確にする

30代に限らず、勉強を始めるということであれば、ゴールから考えていくのが、一番効率が良いでしょう。
まず決めるのは「自分がどうなりたいか?」です。
勉強を始める前に、何のために勉強をするのかを明確にすることが重要です。
自分の将来の理想像に合わせて、何の勉強をするかを決めないと無駄な時間と労力をかけるだけに終わってしまいます。
将来、外国で働きたいから英語の勉強をする、といった場合でも、本気でそう思っているのか?具体的にどんな仕事をしたいのか?も見定めていくことが大事です。
ここが定まっていないと、3日坊主で終わってしまうでしょう。
目的が明確にすることで、モチベーションを保つことができます。
また、どんな仕事をしたいのか?どんな風に活かしていきたいのか?を明確にしておくことで、どんな勉強をしていくのかが明確になっていきます。
自己啓発やキャリアアップ、趣味のためなど、目的によって勉強内容やスタイルが異なります。
スケジュールを立てる
忙しい30代にとっては、勉強時間を確保することが大きな課題です。
仕事があり、プライベートがあり、その中で勉強時間を確保することは容易ではありません。
事前にスケジュールを立てて、通勤時間や休日などの隙間時間を活用することが有効です。
そのためにも、一度自分の毎日の生活についての見直しをするのがよいでしょう。
また、自分に合った勉強スタイルを確立することも重要です。
例えば、短時間集中型の勉強や、分散型の勉強など、自分に合った方法を探しましょう。
音声での学習をする、書くことで記憶するなど、自分にあった勉強法でやるのがよいでしょう。
自分の状況にあった教材を選ぶ
勉強には、教材の選定が重要です。
自分自身が理解しやすい教材や、勉強スタイルにあった教材を選びましょう。
他にも、自分の目的に合った教材や、オンラインで学ぶのであれば学習サイトを選ぶことがポイントです。
自分のライフスタイルや勉強のスタイルに合わせて選択しましょう。
勉強仲間を作る

次は、勉強仲間を作ることです。
勉強仲間を作ることは、モチベーションを維持する上で非常に有効です。
学生時代に、クラスメイトと集まって勉強をした経験がある方もいらっしゃると思いますが、仲間同士で勉強することで、「三日坊主」で終わる可能性も低くなります。
他にも、勉強仲間と一緒に学び合うことで、学習意欲が高まり、質問やアドバイスを受けられる環境ができます。
また、自分が教えることで自分自身の理解も深まるため、相互に刺激しあうことが大切です。
アウトプットを意識する
勉強する際に、学びの効率が良いのは、勉強した内容をアウトプットすることだと言われています。
アウトプットする、つまり誰かに学んだ内容を伝えることは、学習効果を高める上で重要なポイントです。
自分の言葉でまとめたり、ブログやSNSで発信することで、自分の理解を深めることができます。
また、アウトプットすることで、自分の知識やスキルをアピールすることもでき、何かのきっかけになるかもしれません。
キャリアに繋がる資格を取得する
当たり前のことですが、勉強をする時には目的や目標があるはずです。
30代から勉強を始めるという方の中には、キャリアアップを目指して勉強する方がいらっしゃることと思います。
キャリアに繋がる資格を取得することは、30代からの勉強の醍醐味の一つです。
自分の業界や職種に必要な資格を取得することで、スキルアップや就職・転職のアピールポイントになることがあります。
闇雲に勉強したり、何となく資格を目指すのではなく、一つ一つの目標を明確にしていきましょう。
定期的に振り返る

勉強を始めたばかりの頃は、勉強をする明確な目的や、勉強のやり方が定まっていない可能性があります。
定期的に振り返り、目的に合わせて勉強内容や方法を修正することが大切です。
例えば、英語の勉強についていえば、勉強を進めていく中で「リスニングが苦手」などの課題が見つかることもあるでしょう。
そんな時に、少しリスニングの時間を延ばす、勉強方法を変更する、などの対策を立てると、より勉強が進みます。
また、自分が今までに学んできたことを振り返ることで、自分自身の成長を実感することができます。
まとめ
30代からの勉強は、自己啓発やキャリアアップなど様々な目的に合わせて取り組むことができます。
目的を明確にし、スケジュールを立て、教材を選び、勉強仲間を作るなど、効果的な学習方法を取り入れることで、効率的に学ぶことができます。
また、キャリアアップに繋がる資格を取得することや、定期的に振り返ることも大切です。
30代からの勉強は、自分自身の成長につながる重要な取り組みです。
事実、30代だけでなく、40代、50代になっても学び続けている人がいらっしゃいますし、そういった方は若々しくいたり、エネルギーがあふれています。
ぜひ、30代から、必要な学びをどんどん進めて、あなたの人生をより豊かなものにしていってくださいね。